
気付けば、奈良を走っていた
奈良県側から見た生駒山脈
一番高いのが生駒山です。
拡大してもわからないのですが、肉眼ではたくさんのアンテナ塔が建っているのが見えます。
ここへ、大阪市内から守口市、寝屋川市を通ってやってきた訳ですが、
奈良に入り、針インターチェンジへ向かうも平日の通勤ラッシュの波に巻き込まれてしまい、
それを避けているうちに奈良公園に着いてしまいました。
そして、青い線の終わりのところで撮影したのが最初の画像です。
気になっていたけど、行った事がなかったので、道の駅 レスティ唐古・鍵へ
「気が付いたらシリーズ」では、道の駅で野菜を買う事にハマっておりまして、
今回も、しそジュース用の赤しそとか、色の変わったナスを発見。
ぬか漬けも研究中なので定番のきゅうりも。
ちなみにこの向かい側に唐古・鍵遺跡があります。
「今から約2,000年前の弥生時代、奈良盆地の中央に位置するこの地には、
日本最大級のムラがありました。」
「約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇ったことや、
弥生時代前期から後期まで約700年間もの長い間、途切れずに集落として
存在し続けていたことなどが分かっています。」
ー唐古・鍵遺跡史跡公園 ホームページより引用ー
https://www.karako-kagi.com/map/
奈良の走り味は?
奈良県は意外とデカいんですよ。で、メインの道が少ない。
私も奈良県に住んでいた事があるのですが、地元の人は抜け道をよく知っていて
他所から来た人が走るようなところは避けます。
なので市内近辺を普通に国道なんて走ってしまうと、時間帯によっては渋滞に
巻き込まれてしまいます。
そうなると、大阪市内を走っているのと同じ感じなのでツーリングでなく
ツー勤になってしまうので避けた方がベストです。
最後は早朝プチツーの悩み
とにかく店が空いていない。
最後に立ち寄った、この界隈では一番大きい「道の駅 かつらぎ」に着いたのが10時30分。
で、予想通り食事は11時から。
チーン。道の駅なんだから、朝から食べさせて〜
という事で、何も食べずに帰りました。
tandem 819
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント