
真ん中しか減ってないのでツーリングタイヤに変更
ブリヂストンS21で、6万円ほどかかるんですケド
私のGSX-S750に標準装着されるタイヤはブリヂストンのBATTLAX HYPERSPORT S21で、
カテゴリーとしてはライフよりグリップを優先したスポーツタイプのもの。
カリカリに攻めるタイプではないけど、そこそこハイグレードなタイヤです。
そしてS21の進化版としてS22も選択肢になるのですが、この辺りのものだとセットで45,000円前後はします。
これ以外に工賃と廃タイヤ処分費、バルブ代なども必要となるので予算としては6万円近くみていないとダメです。
純正タイヤは1年・10,000kmもったので、その性能からしてライフは長かったと思うのですが、
もう1台所有するR25の場合は、バイアスタイヤという事もあって前後で2万円ほど。
工賃を含めても3万円あれば大丈夫です。
これでライフは15,000kmはもつので、2回交換する間にGSXでは3回交換する事になり、
30,000km走った時点では6万円vs18万円と3倍の維持費がかかります。
通勤が主で峠を攻める訳でもなく、バイパスの急なカーブや交差点でヒザを擦る事もなく、
タイヤの端っこは地面と接触した形跡もないので、この3倍の維持費は費用対効果に合っていないと思って
次のタイヤを考えました。
結局は、大手量販店が安かった
最終的にはツーリングカテゴリーからタイヤを選択する事にし、ピレリならエンジェルGT・ミシュランは
PILOT ROAD 4・ダンロップではロードスマートあたりを目安にして2りんかんへ下見に行ってきました。
タイヤセット3万円台が今回の予算。すると、エンジェルGTⅡではなく、エンジェルGTのセットが
32,800円(税込)でワンセットだけ残ってるのを発見。
他に目ぼしいものがなかったのと、これから先に売れているというのは、皆さんも同じように
「これなら安いかも」と思うんでしょうね。なので私も便乗して、GTⅡが出ているので設計自体は古いけど、
ツーリングタイヤとしての評価が高いという事で即決しました。
気になる料金は?
タイヤ 120/70 180/55セット 32,800円
工賃 4,950円
L型エアバルブ(ゲイルスピード)2,860円
パンク補償(1年間) 3,300円
ゴムバルブ2点 242円
タイヤ処分費2本 594円
合計:44,746円(税込)となり、純正装着のS21を購入する金額で、工賃・L型バルブ・パンク補償まで
カバーできた計算になります。
ネットで安くタイヤを購入してもショップで持込交換をお願いすれば合計で4万円ほどかかるので、
結局は量販ショップでセール品を見つけた方が手間もかからず、金額もそんなに変わりません。
なので、今後はこのパターンでいこうと思いました。
これでライフがどれほどもつかなんですが、10,000kmなら費用はR25の倍。
15,000kmもってくれればR25より1万円高いだけなんで、まあ許せる範囲の維持費かなと思います。
最後に、素人にでもできるアドバイス
バイクを大切にしている方なら、タイヤ交換でショップに出す場合は、前後とも動画なり写真で
現状を記録しておく事をオススメします。
リフトアップできてもできなくても、タイヤを回転させてフロント・リア共に左右の動画撮影をする。
写真なら、くまなくさまざまな角度から撮影する方が、光の加減によって普段は気にせず見ていない傷も
記録できます。
そうしておく事で、もし万が一、自分の記憶にない傷がついて戻ってきても、
それが最初からあるものなのか交換でできたものなのかを確認するためです。
慎重に作業をされているとは思いますが、そこはやはり人間のする事ですし、最近のバイクはタイヤと
車体のクリアランスが無く、ショップの方も手強いと感じているそうです。
私の場合は、交換して帰ってきたらすぐにタイヤを洗うのでわかりますが、そういった「異変」に
早く気づくためにも、できるだけ早期にタイヤとホイールのチェックを行なう方が良いと思うのです。
それで責任追求という堅苦しいものではないですが、お互いに後から嫌な気分になるのもアレなんで、
保険だと思って撮影しておくのが良いと思います。
tandem819
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
同じく、6ダボとジェイドに2台所有のシビオです。
春からのシーズンに向けて、メンテは必須ですよね。
同じく、6ダボのフロントタイヤ交換しましたが、多少のリスクを抱えますが、リアは次にしました。
ハンドリングは格段に良くなりましたが、リアを心配しながらになります
ハンドリングは変わりますよね。
交換前は内へ内へ切れ込んでいたのが、交換後、スマートにUターンできるようになったので
びっくりしました。
今回は、3月からタイヤが値上がりすると聞いたのでもう少し乗れそうでしたが交換しました。
ツーリングタイヤと聞くとアレなんですが、10台の頃に初めて乗ったGS400なんてバイアスだし、
シャシーも貧弱。おまけにステップ固定ながらガリガリ擦って火花飛ばしながらカーブを
曲がっていた事を思えば、今のタイヤのグリップは問題ないですし性能は格段に上がっているんでしょうね。
ブログの方では台湾メーカーのナンカンも取り上げていたんですが、選択するにはちょっと怖かったです。
でも値段は安く、前後で2万円台なんで自分で交換される方にはコスパ的には魅力ですね。
兎にも角にも、バイクのタイヤは高すぎますよねぇ〜。
こんばんは
バトラックスから3ピースが出されてから、ずっとですね、何と無く。
サーキット走る訳でもなかったもので。
タイヤ交換後は何と無く新車の安心感がありますよね。
フロントサイドが減り始めると、16インチかという位インにとられ、逆に取られない様に、変なリキが入った走りに、無意識になってます。
ライダー歴は長いのですが、基本自分ではメンテをしないので、疎く、皆さんが羨ましいな、凄いな~と見てます。
私はスカブからR25に乗り換えてDIYメンテに目覚めました。
色々と致命的な失敗をしながら、徐々に慣れてきたように思います。
それと、自分でやる場合、「ついでに掃除できる」事がメリットだなぁと感じています。