
バネバネ装着
スプリング交換〜
1本目の結果を踏まえてスプリング制作アゲイン。
装着は1年点検(大事)のついでにやってもらったので写真はないです。
ちょこっと走っただけでわかる。
今度は良い感じだ!
乗り心地はまさに社外のリヤサスに変えた感じ(社外ショックつけたことないけど)。
接地感もわかりやすいし、飛ばしても怖くないぞー!
でもタンデムは完全に無視した設定感なのでタンデムも視野に入れるならシムでもう少しプリロードかけたほうが良いかも。
ぶっちゃけ剥き身のKATANAは乗り心地がゴッツゴツなので飛ばすと怖い。
正直に言って乗り心地と扱いづらさの為に2回くらいしか純正スプリングに乗ってないくらい。
それくらい純正に不満爆発した結果がこのスプリング。
おかげで良い切れ味に研げたんじゃないかと思います。
ワンオフは良いぞ!
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
ヘェ〜、そうなんだー。
今時のバイクは乗りやすい様に作られてる気がしてましたが、刀はどっちかというと尖った方に持ってったんですね∑(゚Д゚)
飛ばしても(笑)安全な方がいいもんね。
(当たり前か)
スプリング交換だけで安全が手に入るのなら、割安感バッチリですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
KATANAもだけど海外の大きなお友だち向けのセッティングのバイクはカッチカチなんじゃあないかとバイク屋の見解があり、なるほどと思ってます。
大きなお友だちのタンデムでもちゃんと走れる様に車作ってあるって考えるとメーカーも大変だなあ。
H2 SX SEもかなりカッチカチらしいのでスピード出るバイクもスピード出したときのためにカッチカチの様子。
あとバネ特性も純正から変わってて今時のスプリングって進化してるんだなって。
機会があれば是非!
実際割安なのは確かですよ〜。
プラス、”ワンオフの輝き”が!(自己満)