
慣し運転 ぱーと2
諸事情により、前回投稿から乗れておりませんでした。
先週末は天気も良かったので、慣らし運転再会です。
今回は銭湯での入浴も兼ねて、道の駅 古今伝授の里やまと まで行って来ました。
片道80km程の下道で約2時間程度の道のりです。
・
・
・
さて、冒頭の写真見て違和感を覚えた方見えるかと思います。
そう、バイクが
凄い不細工な様相を呈しています!! (゚∀゚)
前車のCBR650Rのようにサイドケース付けて積載性を確保したんですが・・・甘うございました。
取付けたのはタナックスのカービングシェルケース。
テールが小さいSS車でも取付け可能との謳い文句だったので購入したのですが、思った以上にRR-Rのテール部分が斜めっており、そのまま取付けたら
こんな感じで、実に不細工な状態に。
うーん、やはりステーを自作して取付け状態を矯正しないといかんかなー と思っているこの頃です。
ともあれ、それは今後の課題として、まずは慣し運転を済ませてしまおうと一路銭湯へ。
道中特に混む事もなく、始終60km前後の快走で到着。
先週末は暖かく、目的地の郡上でも気温が14度位でしたが、まだ雪が残っていました。
道の駅に到着して、予定通りひとっ風呂浴びた後、遅めの昼食。
えびと青菜のかた焼きそば 淡雪仕立て
卵白仕立ての餡がマイルドに麺と絡んでおいしゅうございました。
食後は特に何もなく、来た道を戻って無事帰宅。
前回はここで疲労と節々が痛くてノックダウンしたのですが、今回は・・・
内股が筋肉痛になりました (T▽T)
でもそれ以外は特に問題無かったので、取り敢えず一歩前進かな?
1日乗車するようなロングツーリングに出られるのは、まだ先のようです。
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
かた焼きそば、美味しそー!
SSへのサイドケース取付は難しそうですね。頑張ってステー自作して下さい。
(この時点で尊敬します*\(^o^)/*)
>モーターベアさん
空きっ腹に美味しく染み渡りました ( ̄∇ ̄)
快適性が切り捨てられているのがSSの難点ですね。
でも、BMWのS1000RRは純正のパニアケースがあることや、カワサキのZX-10Rが新モデルでクルーズコントロール付くので、メーカーの姿勢にも変化が出て来ているように思います。
ゴンちゃんってミニピンですよね。
かわいい〜(≧∇≦)
>モーターベアさん
そうです、チョコタンのミニピンです。
とは言え、今年で15歳のじーさんですが (^0^)
プロフィールの写真は3年程前の写真ですね。
新しい記事に、若かりし頃の写真載せましたので、良ければ見て下さい。