
私の取り付け方がまずいのか?
R25の電気系トラブルから配線やアクセサリーを見直し、電圧計・ドラレコ・バッテリーが主で滅多に
使いませんがeヒートケーブルの3つだけ残し、後は外しました。
リレーのスイッチ電源を取っていたヤマハ純正ハーネスのリレー部分がおかしくなり、電圧を低下させていたのと
ヒューズの腐食により電圧が安定しなかったので、これを外し別に電源を確保しようとこのキタコを購入しました。
説明通り、ブレーキランプのコネクターに割り込ませ、リレーのスイッチ電源にしました。
全ての配線を終え、キーONするとメーターに「エラー2」の表示が。
ビビってすぐにOFFにして、端子にテスターを当てると電気が来ていない。
なぜ? しばらく固まりながら考えた結果、「こいつ、配線逆なんちゃうか」と疑い、
テスターを逆に当てると8Vの表示。
確かに電気はきているけど、8Vって、何?って思いました。
ググってみると
ウェビックのユーザーレビューで同様の事象を経験された方がいて、その方もエラー2の表示が出て、
ダメだこりゃと言ってました。
やはりそんな事があるんだと思って新たにデイトナを購入しようと、キタコは返品しました。
で、よくみるとこのカプラ… 手元にあるじゃん。と思い、本当はダメなんですが自作しました。
と言うのも、エーモンさん曰く、端子に配線2本を入れるとかしめしれないので抜けやすくなり
危ないとの事。
エーモンさんでは分岐させるギボシ端子も売っているのですが、これは機械でかしめているそうで
抜けないようになっているんです。
それでも、自作!
ダメと言われながら、自己責任で制作しました。
これを使ってR25のメーター奥にあるポジションランプのカプラに割り込ませ、
電源を取ってリレーにつなぎました。
もちろん、何も問題なく電気もきちんときてます。
キタコはなぜ使えなかったのか
これが取説なんですが、車種も適合ですし、カプラの形状も同じだし、こんな単純な配線でなぜ?
GSXでのリレー電源用にはキタコを使っているんですが、これは問題なく電気が来ています。
なので、気軽に考えてR25にも使ったのですが、なぜ電気が来ないのかいまだに不明です。
同じような経験をされた方は、いますか?
コメント
いつも感心する記事、楽しく拝見しています。
ACC+端子とボディーアース間での電圧は何ボルトでしょう?
もし12VだったらGND-をボディーアースにつなげば解決しそうですが。
励ましの言葉ありがとうございます。
また、わざわざのコメントありがとうございます。
今回の件は極性が逆になってまして、それで測定したら8Vでした。
端子同士でも、ボディアースでも計測しましたが、
えっ、8Vって何?となって、怖いので外しました。
意外と、デイトナのスタイルの方がスムーズでした。
この記事へのトラックバックはありません。