
南海部品のサイドバッグ
ツーリングの時困るのが積載量だったりします。
トップケースはSHADという前のバイクから使ってるメーカーにしました。
Z900は2017年式と2020年式で共通パーツが多いので行けるかなと思い、人柱覚悟で取付けました。
問題なく取付けられたのですが、レインウェア入れて肩掛けの小さいバッグを入れると旅先で買うお土産が入りづらく、トップケースだけでは限界かと思いました。
そこで、サイドケースにレインウェアやバッグを入れてトップケースに大きな物を入れようと思ってたのですが、前車のタイガー800でトップケース、サイドケースをSHADで統一したところ、サイドケースの張り出しが大きく料金所でサイドケースが壁に当たって転けたことがあります。
今回は一回り小さいサイドケースをつけようとしたのですが、SHADを選ぶとやはりそこそこ出っ張ることがわかりました。
取付金具はSHAD対応のものでしたが、敢えて出っ張りが少ないものを探しました。
そこで、見つけたのが南海部品のサイドバッグでした。
1万以下で購入したのですが、7Lくらいしか容量がなく小さいものでした。
ですが、まさに求めていたサイドバッグでマフラーより出っ張らず車幅を気にせず運転に集中出来るものでした。
レインウェアと肩かけバッグを左右に振り分けて入りますし、サービスエリアでヘルメットをトップケースに納めても少し余裕ができました。
関東圏ではあまり無い南海部品ですが、2りんかんとナップスには無い自社製品で光る物があります。
ラフアンドロードも近所にあるのですが、クシタニが好きな人はオススメです。
10%オフくらいになってるので、欲しい製品があったら少し安く買えたりします!
コメント
☆こんばんは
中部地区も南海部品は少なくなってしまいました…( ;´Д`)
私の地域は店舗に恵まれておりまして、下道で1時間圏内にライコランド、しゃぼん玉、ナップス 、にりん館、バイクワールドがあります
しかし、サイドバッグの張り出しは意外な盲点ですね
自分も注意しないと…(−_−;)
ガンちゃんさん
しゃぼん玉とかバイクワールドは存在は知っているのですが、行ったことがなく行ってみたいですねー。
YouTubeで「パニアケースには、要注意」で検索すると中々の大惨事が視れます。
そっか、出っ張りでぶつけてしまう事があるとは…ガンちゃんと同じく盲点でした。
自分もサイドバック考えていたので参考になりました。
すり抜けとか出来なくなっちゃうと(そもそもしちゃいけませんが(^◇^;))、渋滞の時困るなぁ〜(@_@)
モーターベアさん
高速などで大渋滞などがあるとき安全を加味しつつすり抜けをするのですが、ツーリング仲間はパニアケースを装備してるので、車と同じく渋滞に巻き込まれてます。
バッグを選ぶかケースのような硬質な物を選ぶかによりますが、ケースだと取付金具が必要になったり出っ張りを考慮しなければなりません。
デメリットばかりではなく、見た目が良かったり立ちゴケしてもケースが車体を守ってくれたりします。
起こすのもケース分浮いているので、起こしやすかったりします。
ネットで見てるとどうしても見た目から入るのでフル装備したくなるのですが、いざ使うと常に幅を気にするようになって結局トップケースのみにしてしまいました。
うーん、やっぱりそうですか。ヨーロッパ並みのロード事情なら良いのかもしれませんね。
日本の道は狭いからカッコ良さから入ると失敗するかも という事ですねー
この記事へのトラックバックはありません。