
にりんかんで安売りしてたのをいいことに、連日のカスタムである。
電装系の知識に乏しいので、ブレーキスイッチから電源をとるやつを選択。
なんやかんやで取り付け完了
作業に夢中で作業の写真がないよ!
ブレーキスイッチの平型端子を外してテスターで通電確認。
アースをケーブルステーのボルトに共締めして、残りの配線をヘッドライトユニット裏にタイラップで固定。
約40分の作業でした。
※追記
いざ走ってみたらなぜか充電するときと、されないときがある。
何で!??テスターで通電確認したのに????
と、トラブルシューティング
結局のところ割り込ませる位置を間違えてつけていました。
というのも、テスターで調べるときに作業しやすいよう車体からブレーキランプスイッチを取り外していました。
外しているときはブレーキを握った時と同じ状態であるようで、プラス極の端子が刺さったままだとマイナス極側でも通電がされていました。
そこで私がやらかしたミスは
バッテリープラス極→ブレーキランプスイッチ→(USB電源)→バッテリーマイナス極
でつなぐというもの。
この状態だとブレーキランプが点灯してるときのみUSB電源へ給電されてしまいます。
正しくはバッテリープラス極→(USB電源)→ブレーキランプスイッチ→バッテリーマイナス極
でした。
ブレーキランプスイッチが外して作業したときは要注意ですね
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。