
北摂里山街道から武田尾へ
このあいだ通って心地よかった北摂里山街道を経由して、道すがら、釣り堀とか一旦停止を見張っている白バイをへぇ~と観ながら、
武田尾温泉へ。
ここには、昔から温泉宿が数件あるのですが、武庫川の水害の影響で温泉地としては、営業されているものの、ちょっと蒼色吐息って感じになってしまってます。
現在は、ここを通る福知山線は電化、複線化して頭上の鉄橋を走っていますが、1986年までは上の画像でバイクを止めている道路部分が線路であり、駅でした。
この道を奥へ行くと、
列車が通っていたトンネルや、
橋梁の遺構が残っていて対岸にはトンネルが続いています。
福知山方面へは、行けないのですが、
宝塚方面の廃線区間は、2016年より約5kmのハイキングコースとして整備され開放されています。
まだ時期が早いですが、桜や秋は紅葉が綺麗だったり、トンネルや鉄橋も渡ることができます。
スクーターが小さく写ってますが、バイクでは入れませんのであしからず。
詳細は西宮市のWebページを参照してください。
その昔は、穴場的な場所で、スタンド・バイ・ミーの擬似体験が出来るとこだったんですが・・・。(^_^;)
夜にいって、通り抜けるとか・・、ゲフンゲフン。
宝塚から六甲山へ
県道33号線を抜けて、宝塚へと思っていると、急にポツポツと雨が。
仕方ないやと、宝塚へ抜けて、
ちょいと雨宿り休憩後、県道16号線で六甲山を抜けて帰ることに。
六甲山で神戸の街並みとバイクをフレームに納めようとすると、なかなかビュースポットがないものですね。
六甲山でそういった場所、ご存知ないでしょうか?
六甲山ホテルは現在改装中。
昔の方が、趣きがあって良かったなぁ。木が鬱蒼とした方がねぇ〜。
有馬街道を神戸方向へ抜けて、帰っていると、明石あたりで急に土砂降りに。この季節の雨、堪えるわ〜。
P.S.
今度は、コーヒーツーリングやってみるかなぁ
コメント
新名神できた時に武田尾辺りは快走ルートが増えましたね。私も時々走ってます。
こんにちは、アリV2Rさん。
武田尾に行ったのは、20年ぶりくらいなのですが、すごく整備された印象を受けました。
宝塚に抜ける道もキレイになったし、でも宝塚北のスマートICを出るとあんなとこに出てくるとは知りませんでした。
この記事へのトラックバックはありません。