
北摂エリアをぶらり
週末はお天気がいまいちみたいなので、お天気がいい間に、吉川八幡神社→本瀧寺→山空海温泉の順に巡ってきました。
(コラージュ画像はPic Stitchってアプリで作ってます。)
吉川八幡神社
能勢電鉄の妙見口駅から、能勢妙見山に登るための妙見ケーブルの乗り口の間にある神社です。
八幡神は武運の神様という事で、馬の木像が奉納されてたりしますが、ここには在来和種(木曽馬と対馬の対州馬のハーフ)の御神馬「いづめ」がいます。
御神馬がいる神社は、全国でも珍しく在来和種となると5社しかないとのこと。サラブレットなんかと比べるとこじんまりとしてて、可愛らしい。
昔、武士が乗ってたのはこのサイズってことになります。「いづめ」は3歳(馬なので数え年)なのでもう少し大きくなるのかな?
最近は、Twitterで「いづめ」がつぶやいていたりします。(^_^;)
能勢妙見山 本瀧寺
能勢妙見山は、北極星信仰の霊場とされています。故に、恐い所としても有名で、その手の話に事欠かないです。
ここには、真如寺(飛び地境内)と本瀧寺があり、余野コンが近いこともあってか、本瀧寺はバイク寺としても知られています。
(お寺同士でいろいろあるようですが、ゲフンゲフン。)
境内にカフェがあり、薬膳カレーをいただけます。また、バイク用のお守りとして守護鈴(ガーディアンベル)が販売されていました。
ちなみに、ガーディアンベルの云われは、アメリカでは、路に悪魔が潜んでいて悪さ(事故や故障)を引き起こすとされていたらしく、これを鈴の音で追い払うってことらしい。
「お守り」は万国共通?
なお、妙見山を通る府道4号線はカーブがきついので気を付けて下さい。
いろんな意味で暗くなってからは行きたくない。
(。ŏ﹏ŏ)
余野コン:豊能町余野のコンビニ(FM)の略、北摂の針テラス?
山空海温泉
むか〜し、クルマで来た時、この道から駐車場へのスロープを下るのが怖くて、怖気づいて帰ったことがあります。なぜなら、スロープの角度が思ったよりきつく、運転席から見えず、曲がるタイミングが分からず脱輪しそうだったから・・。
バイクなら大丈夫!って思ってましたが、帰りに道に出るときの坂道発進がきつかった。(¯―¯٥)
温泉は駐車場から少し離れた川沿いにあり、源泉かけ流しの硫黄臭のするヌルヌル系。湯治場としての利用がメインなので、鍵付きのロッカーはありますが、設備は最低限の物しかありません。石鹸などは持込みです。
北摂里山街道
今回、一般道をナビにおまかせで行ったのですが、三田から能勢に抜ける際に県道68号線を走りました。このルート、北摂里山街道と言うらしく、田んぼと農家の光景が素晴らしい。
この風景を展示物ととらえて、北摂里山博物館として沿線自治体がイベント等を行っているらしい。
丘陵地を走るので、適度にクネクネのアップダウンのある道になっており、信号が少なく、バイクで気持ちよく走れます。
気持ちよく走り過ぎて、画像なし!
( ゚д゚)
北摂エリアでは、余野コン周辺に加えて、北摂里山街道もおすすめします。
また、今度は別の里山街道も走ってみたいと思います。
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント