
バイクにこそ、ドライブレコーダーを!
我が身を守るためにも、ドライブレコーダーを付けています。
スカイウェイブ400リミテッドの時はそんなに思わなかったのですが、今のYZF-R25に
換えてから車種的な要因や、時期的な事もあるかもしれませんが、やたら危険な目に遭う事が
増えたなと感じてドラレコを取り付けました。
車から見て距離感を掴みにくい、また、車しか運転した事がない人も多いので、バイクは
自分で身を守るしかありません。
取り付けてから2年になりますが、この間に危険な目にあって警察に届けたのが3件。
ヒヤッとさせられる事は日常茶飯事です。
かと言って、バイク用は高いんですよね。
以前はユピテル車用でフロントを、ミッドランドで後方を撮影していましたが、現在は、
ドラレコを突き詰めた方のブログ記事を参考にしてAmazonで購入した中華製を取り付けています。
前後同時録画可能でWiFi・GPS付き。高スペックなこいつは購入当時で16,799円。(2019年7月)
日本製なら間違いなく5〜6万円は超えてくるだろうと思います。
導入を躊躇する二つの難点
まず、工賃です。持ち込み可能のショップに頼めばそれなりの工賃もかかりますし、持ち込み不可の場合、
その店で販売するドラレコを購入しないといけないので、これまた安くはない。
もうひとつは、ドラレコ自体の取り付けは簡単だから自分でもできるけど電源確保をどうするが問題で、
このハードルがあるがために導入を躊躇する事も多いと思います。
そして、配線だけをショップに頼んでもそんなに工賃に差が出るとは思えません。
私のバイクには、ドラレコ以外にグリップヒーター・電熱グローブ用配線・電圧計・ETC・
盗難アラーム・DC/USBなど、どんだけ〜と言うほど配線を行っています。
で、これ全てリレーを使ってバッ直で取っております。
電気科でもなく、DIY好きな訳でもなく、R25に乗り出してからいじる事に目覚め、
コストをかけないためにと始めた程度の私でもできましたので、もし、コストと
面倒くささで悩む方のお役に立てれば幸いと思い投稿しました。
取り付け位置や録画レベルはこちらで確認できます。→ https://tandem819.com/dorareko-hikaku/
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
凄いですね〜全部ご自分でやられるなんて❗️自分は電気系はからっきしなんで全部バイク屋さんに丸投げです。ぽん付けぐらいならやりますが
いえ、いえ。そんなに大したもんでもないです。
私も初めは電気はからっきしでしたが、だんだんと楽しくなってきて、今に至ってます。
失敗は山ほどありますし、致命的なミスもやりました。
ですが、外したついでに掃除もできるのがショップにはない魅力ですね。