
レッツゴー ユーザー車検
初めてのユーザー車検
10月に車検が満期になることから、今回はユーザー車検に挑戦してみました。
検査場では、写真が取れないので、文字ばっかりになる予感です。
準備から出陣まで
事前にネットで予約を取り、第一ラウンド8時45分からです。
朝イチなので、あらかじめセルフ整備。
灯火類の確認、エンジンオイル、チェーン、ブレーキフルード、クラッチ等を整備しておきました。
調べたところ、ライトの光軸が難関らしいので、壁と養生テープでチェックもしました。
・・・たぶん大丈夫。
検査〜トラブルまで
検査場について、受付を済ませ、検査ラインに入ります。
検査は大まかに、車体まわり、ブレーキ及びスピードメーター、光軸という流れでした。
検査官にユーザー車検初めてと伝えると親切に対応していただけました。
が、トラブル発生。
社外スリップオンマフラーの性能評価書?というのを忘れてきてしまいました。
検査官の方に今日中に持ってきてもらえれば大丈夫と聞き、ホッとしたのもつかの間、次のブレーキ検査でリアブレーキが❌に。
効きは問題ないはずなので、?ってなってたところ、検査官から「合図前にフロントブレーキかけてない?」とアドバイス。
確かに停車時に無意識でブレーキかけてるようなということで、意識して前ブレーキを離し、合図でリアブレーキから踏む感じでやってみたところちゃんと○が出ました。
初めてだと、こういうこともわからないものですね。
動揺しながら最後の光軸検査でしたが、こちらはすんなり○。
検査官と後続の方、もたついててすみませんでした。
車検終了
自宅にマフラーの評価書を取りに帰り、再度検査官に確認してもらって、無事検査終了。
初ユーザー車検もなんとか通すことができました。
書類忘れがなければ、30分程度、経費も自賠責、重量税等で17000-程度でした。
ユーザー車検はやはりオトクですね。
でも、自分でやってみて、サンデーメカニック程度では整備しきれないところもあるなぁと思いましたので、プロ整備をうまく利用しながら、しっかりと安全管理をしなければと思いました。
ちょっとお出かけ
車検後、天気も良かったので、茶臼山高原道路に走りに行ってきました。
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
ユーザー車検お疲れ様でした(^∇^)
HONDAにモリワキはやっぱ良いですね!
リアブレーキの件僕も昔やりました。笑
一瞬「は?」ってなりますよね…
何はともあれユーザー車検お疲れさまでした!
ありがとうございます。
いろいろありましたが、自前でやってみると、なんだか安全に対する意識もちょっと変わったような気がします。
良い経験でした。