
転ばぬ先の杖
YZF-R3に乗り始めて
アップするのを忘れていたけど、
YZF-R3に乗り始めて、2年が経過しました。
現在のODOメーターは、34822km。
前のオーナーが、6500kmほど走行してまして・・・。
調子にのって、あちこち走っていた事もあって、給油ログを見返すと、
まぁ、週末しか走ってないのに、通勤で使っているかのような走行距離。
2019年の8月は2600km走ってる・・。
何やってたっけ?
(¯―¯٥)
とはいうものの、まだ、乗り換えるつもりはございません。
さて、今どきのバイクは、どのくらいまで走れるもんか分かりませんが、気づかぬうちにいろいろと劣化していくもの。
最近見た動画では初期型のR25が46000kmほどで、エンジントラブルとなっておりました。
(2気筒の内片一方のピストン内の圧が抜けている状態とのこと、バルブ辺りのトラブルのような・・。)
ちょっとでも対策をと思ったけど、できる事も限られるので、とりあえず、電装系のモニタのために電圧計を付けることにしました。
Kaedear USBチャージャー KDR-M2B
電圧計を別体で付ける事も考えましたが、ハンドル周りがゴチャゴチャするのも嫌だったので、
今までは、前オーナーが付けていたMCシグナルのDC STATION USB PLUS 2を使っていたのを、電圧計付きのUSBポートに、変えることにしました。(シガーライターソケットも使わないので)
密林で物色して、一応、日本の会社ですよって言っているものを選択。
(まぁ、製造はアッチかもしれんが、)
価格的にもデイトナの電圧計とさほど変わらないのでこちらを購入。
今回は、もともと付いていたUSBポート用のACCからの分岐を利用して配線。
Kaedear USBチャージャー KDR-M2Bには、ON/OFFが可能なスイッチがあるため、直接バッテリーに接続する事も可能で、配線に使われているSAEケーブルに接続が出来る充電器があれば、バッテリーの補充電に利用する事もできるとのこと。
バイクの冬眠が必要な場合はこちらの方が便利かもしれませんね。
電圧表示としては、テスターで直接バッテリーを計測した場合と比較して、0.1V程度の差で、まぁ問題なさそう。
スマホの充電も問題なし。
さて、何処まで走れるもんだろうか?
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
R25に乗っていますが、燃費すごいですね。リッター27kmぐらいしか伸びませんので羨ましいです。
私はスーパーナットバッテリーを使っておりまして、これの充電用にとSAEケーブルを充電用と電圧チェックのためにバッテリーに繋いでいますが意外と便利です。
距離も同じくらいで、お互いに大事に乗りたいですね。
こんにちは、tandem819さん。
私のR3は、2018年式ですが、
R25/R3は、2015~17年式と2018年式以降でエンジン形式が違っていて、2018年式以降は燃費が良くなっています。
また、R3はR25と比べてエンジンを回す必要がないので、燃費は良くなりやすいようです。
定期的に乗るのが、一番のメンテナンスと信じてます。