
■monkey125、初めての洗車。
2021年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう2月も3分の1近くが過ぎましたね😅
この冬は気温が低かったこともあり、通勤でちょっと乗るくらいは、11月頭に北九州まで走ったのを最後にほとんどバイクには乗っていなかったのですが…。
今年に入ってバイクで通勤してる日に限って雨になることが多く(笑)、ちょっと車体が汚れてきたので洗車することにしましたんですが…。
以前乗っていたバイク(エリミネーター250V)は洗車場で高圧洗浄機を使って洗っていたのですが、今のmonkey125は車体が軽いということでちょっと高圧洗浄機で洗うのは怖いかな思い…。(倒れそう(笑))
ちょっと道具を工夫して、自宅のマンションの駐車場で洗車をしてみることにしました。
(管理会社にちゃんと許可を取っております(笑))
■今回使った物
今回使ってみた道具はこちら。
・水:ペットボトル 2ℓ×2本分
・クレンザー
・洗車用スポンジ
・たわし
・加圧式霧吹き
洗車用のスポンジとペットボトル以外は全て100均製品です(笑)。
クレンザーの方は、今回フロントフェンダーとヒートガードの部分に少しサビが浮いてきていたので用意してみました。
逆に、そこ以外の部分は泥とか雨の跡が付いているくらいだったので、今回はシャンプーは使わず水で拭きあげるだけで終わらせます。
たわしは錆び取りにいいよとYoutubeで見たので用意したのですが…。
結果として洗車用のスポンジで十分でした☺️
一番気になっていたのが加圧式霧吹きの性能だったのですが、これがなかなか便利な感じで、大きいバイクや車なんかだとちょっときついかもしれませんが、小さいバイクならこれで十分かも!
(※Twitterに使ってる最中の動画をあげていますので、気になる方は見てみてください☺️
https://twitter.com/3freeze/status/1358704154806345729?s=21)
■結果
まだそんなに汚れがひどくないこともあったのでしょうが(何せまだ買って半年だ(笑))、サビがちょっと浮いてた部分以外は水だけでピカピカ☺️
サビが浮いてた部分も、クレンザーとスポンジで見事にピカピカに!
やっぱりピカピカになると嬉しいですね〜☺️
ちなみに、今回は2ℓのペットボトルを2本用意しましたが、
1:車体全体に水をかける
2:フロントフェンダーとヒートガード以外の部分をスポンジで磨く
3:フロントフェンダーとヒートガードをクレンザーで磨く
4:全体に水をかけて泡や汚れを流す
5:拭きあげる
という作業だと、1本使い切らないうちに洗車を終わらせることができました。
今度はシャンプーで車体もきっちり洗ってあげようと思っているのですが、それでもペットボトル2本あれば水は十分以上に足りそうです。
(左側のペットボトル、ちょっとだけ水が残ってるの見えますか?😅)
前のバイクを洗車するときは、1時間ほど走ってバイクが洗える洗車場に行き、700円払って高圧洗浄機を使っていたのですが…。
今後は、お金もかからず、バイクを止めている場所から5秒(笑)動かせば洗えることがわかったので…。
今年はこまめに洗ってあげたいと思います☺️
100円でいいもの買えた〜(笑)。
コメント
こんばんはー
100均でうまく工夫されていますね
私は5リットルの加圧式ポンプで
マンション敷地内でコッソリと洗車した事あります
コメントありがとうございます
私の住む地域はバイクが洗える洗車場がなかなか無くて、前からずっと「家の駐車場できれいに洗えたらなぁ…」と思っていたので、なんとか洗えて嬉しかったです!
一応管理会社からは許可もらってますが、他の住人の方の視線を気にしつつ今後も洗っていきたいと思ってます(笑)。
うーん、エコ、SDGsですねー
ウチはど田舎なんで自宅でKARCHER使って洗車します。
KARCHERなんで若干節水してるかも
(^◇^;)
コメントありがとうございます
お金をかけないで何かしようとすると、必然的にエコになります(笑)。
ケルヒャー羨ましいです! あれ前から買おうかどうかずっと悩んでるんですよね(笑)。
電源が駐車場に無いので100均グッズで乗り切りましたが、いつかケルヒャーを導入したい…!
この記事へのトラックバックはありません。