
エアクリーナ点検、交換
どのくらいで交換したら良いのか?
YZF-R3に乗りはじめて1年以上、思いのほか走り回っていますが、これまでエアクリーナについては確認していませんでした。
なんとなく、交換してみるかと思いたち、改めて取扱説明書を確認すると、「汚れていたら」とか「破れていたら」とか書いてあったが、どの程度の汚れでとか、どれくらい走ったら交換みたいなしきい値は記載されていませんでした。
(そりゃ、破れてたら交換なのは分かるけど)
走行環境に依存するところが大きくて期限は決められないのかな?
判断が難しい。(・ัω・ั)
取り外してみると、汚れているといえば、汚れてる。走行距離も嵩んでいるので交換することにしました。
交換にあたって、クリーナを社外品にするかも考えましたが、手入れが面倒かなと思い、今回はメーカー品を購入。
皆さんはエアクリーナって社外品使ってますか?それともメーカー品ですか?
交換後、バイクの調子の変化といえば、
低回転時のトルクがアップしたような、スロットル操作への反応が良くなったような・・・。
なんか、発進もスムーズ。
最近ギクシャクしていたUターンがすんなりとできる様になり、4000回転あたりでちょっと違和感があったのが解消。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
と言うことは、エアクリーナの目詰まりが結構影響していたのかな。
(¯―¯٥)
まぁ、エアクリーナ汚れ時の症状の一端はわかったので、今後のメンテナンスに活かすことで良しとしようと思います。
追記
エアクリーナのエレメントの交換時期について、サービスマニュアルに記載がありました。
走行距離にして、20000km毎との事。
と、するとちょっと放ったらかし過ぎたようです。(^_^;)
あらためてみると、オイルフィルターはオイル交換3回毎の交換が指示されてますね。
記事を読んだら"ヤエー"しよう!
コメント
初めまして。
私はR25なんですが、だいたい1年ごとに交換しています。
というのも、以前乗っていたスカイウェイブ400の時、エアクリーナーを交換すると極端に燃費が良くなったので、やはり空気流入って大事なんだと思い、それ以降はこまめに交換するようにしています。
クリーナーボックスのパッキンもエアクリ交換時に変えています。
どちらも使用するのは純正です。社外品は使った事はないのですが、サイズが合うかどうかが心配なので購入しません。
あと、クリーナーボックスを固定しているボルトなんですが、うっかりすると下に落としてしまい取れなくなります。私だけでしょうが、やってしまいました。そんなこんなで行方不明のボルトが、現在で2本になっています。
こんにちは、tandem819さん。
思った以上にエレメントの汚れの影響があったことに驚いています。そこらへんインジェクションであっても、バイクは自動車と比べると繊細というか、反応がはっきり分かるもんだなと思いました。
クリーナエレメントがビスカス形式なので、確認しつつ、定期に交換かなと思っています。
ボルトでは今のところないですが、カウルの脱着の際にブッシュが車体の隙間に入り込んでしまい取れないままとなっています。なので、ブッシュの予備は買って備えています。(^_^;)